座右の銘をもつ人達は、どんな言葉を、いつ、どんな理由で選んだのか。性別・年齢さまざまな30人に聞きました。調査はクラウドワーキングサービス「クラウドワークス」上で実施し、自身の座右の銘と①年齢②座右の銘として意識した時期③選んだ理由・エピソードの回答を得ました。以降、一部読みやすくするための修正はありますが、回答をほぼそのまま掲載していきます。
- 諸行無常
- 明鏡止水
- 昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか。
- 明日死ぬかのように生きよ。 永遠に生きるかのように学べ。
- 石の上にも三年
- 雨だれ石を穿つ
- 一期一会
- 今を全力で精一杯生きる
- 人生ポジティブシンキング
- 人を笑顔にする
- 人のふり見て我がふり直せ
- Adversity makes a man wise
- とりあえず自由に人生を楽しむ
- 人事を尽くして天命を待つ
- 初心忘るべからず
- 一期一会
- 世の人は我を何とも言わば言え 我なす事は我のみぞ知る
- なりたい自分になる
- 日進月歩
- 死ぬこと以外はかすり傷
- 人間ヒマになると悪口を言うようになります。悪口を言わない程度の忙しさは大事です
- 海を泳いでいる最中には、海の広さはわからんよ
- 為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり
- 無理をしないで怠けない
- 人生は選択の連続である
- 相手の気持ちに立って行動する
- 偕老同穴
- 百聞は一見にしかず
- 努力は必ず報われる
- いつやるか?今でしょ
諸行無常
①30代男性②15歳くらい③世の中の真理だと思っているから。
明鏡止水
①30代男性②20歳③なにか行動を起こす時、なんのわだかまりもなく、澄み切った感じでいる精神状態は大切だと思ったから
昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか。
(フリードリヒ・ニーチェ)
①40代男性②大学生③どんなに明るい光でも心の深い部分には届かない。
明日死ぬかのように生きよ。 永遠に生きるかのように学べ。
(マハトマ・ガンジー)
①50代女性②30代くらい③従弟が若くして亡くなった時に、痛感した人生観です。病気だけでなく事故や事件、そして震災などでいつ死んでも後悔しないよう毎日をその日で終わるかも?と思って生きることが出来たら、そして学ぶことの終わりがないことを常に実感しながら生きていきたい思ってこの言葉を座右の銘にしています。
石の上にも三年
①70代男性②20歳位③何事にも辛抱強く我慢して頑張れば報われる。
雨だれ石を穿つ
中国の故事
①40代女性②高校生③中学の卒業アルバムに恩師より自分向けに頂いた言葉で、意味を知り、コツコツとやることを毎日教えてくれていた恩師を思い出し、それ以降、苦しい時もこの言葉を思い出して心の糧にするようになりました。
一期一会
①40代男性②30歳くらい③彗星の発見において有名な「関勉」先生の講演会の中で強く感銘を受けました。太陽系の中を長い時間をかけてやってくる彗星との出会いは「一期一会」です。人生における人との出会いも同様です。毎晩見上げる星空や日常生活で見る風景は変化がゆっくりで不変のように思えます。星空に突如、現れる彗星や流星群等は同じ物はありません。人と人との出会いなど人生において。日々、些細なことでもひとつひとつ感謝の気持ちと出会いにたいする感謝の気持ちを持って毎日大切にしなければなりません。一度きりの人生だからこそ一期一会の出会いを大切にしなければならないと強く感じた言葉だからです。
今を全力で精一杯生きる
①50代女性②40代③40代過ぎて子宮筋腫の手術、人間何があるかわからないことを痛感しました。明日が健康で確実にやって来る確信はないと思いました。なのでせめて今を精一杯生きてという自分になりたいと思ったのです。
人生ポジティブシンキング
①30代女性②25才くらいの時③マイナスなことを考えていたときに全然いいことなく、逆にプラスのことを考えるようにしていこうというのを忘れずにしていこうと思ったから。ポジティブに考えることによって気持ちも明るくなり、たまには落ちこむこともあるけどくよくよと悩むことが少なくなった。
人を笑顔にする
①20代男性②大学時代③先輩の言葉を聞き感銘を受けた。言葉の意味を自分なりに考えてみたのだが、人は自分にとって楽しいもの人に対してお金を払うとういう、それを自分が提供出来る人間になれれば社会から必要とされるのではないかと思ったから。
人のふり見て我がふり直せ
①30代女性②わからない③小学校で教えてもらった。人をみて自分のプラスに吸収して行くと成長するので。
Adversity makes a man wise
(西洋のことわざ。和訳「艱難汝を玉にす」)
①30代女性②10代③ 古典の先生が大学受験を控えた私たち生徒に言った言葉で「いま苦労をしておいて後で絶対に損はしないよ!」と説いたのを覚えている。その当時勉強が大変で投げ出したいと思う私たちを叱咤激励してくれた言葉なので。
とりあえず自由に人生を楽しむ
①20代女性②25歳③いつ死ぬかわからない人間の短い人生、後悔しないように生きるために。当時のの自分にぴったりな言葉だと思った
人事を尽くして天命を待つ
①20代男性②高校時代③南宋初期の中国の儒学者である胡寅の著書『読史管見』の言葉です。何事もやるだけやることで、後悔なく自信をもって次に進んでいけると思ったので選びました。
初心忘るべからず
①30代女性②16歳くらい③どれだけ経験を積んだとしても、初心者の頃のような謙虚な気持ちを持ち続ける人でありたいと思ったから。
一期一会
①30代女性②25歳くらい いまは子育てで余裕がないけど、余裕がないときこそどんなひとでも一期一会に出会いを大切にしようと日々思っています。2人子供を連れていると案外助けてくれます。
世の人は我を何とも言わば言え 我なす事は我のみぞ知る
(坂本龍馬)
①20代男性②20歳③ハタチになって自分の人生と世間体の間で苦しんでいたとき、この言葉で自分の進むべき道を決める覚悟ができたから。
なりたい自分になる
(小林麻央)
①40代女性②小林麻央さんがブログを開始した時から③小林麻央さんが乳癌であることを公表し、その後開始したブログで仰っていた言葉てす。病気に隠れているんじゃなく、ほんとうに自分のやりたいこと、伝えたいことを表現していこうという決意の言葉に強く共感しました。
日進月歩
①30代女性②中学2年生③中学生の頃に座右の銘を調べる必要があり、親から(私の性格や物事の進め方を見極めてのことと今では推測)アドバイスをもらって決めました。焦らず腐らず仕事や他のこともできるようになる言葉と感じました。
死ぬこと以外はかすり傷
①20代男性②16歳ころ③母の言葉。自分は臆病者で、挑戦しないような人であったから、自戒をこめて決めました。
人間ヒマになると悪口を言うようになります。悪口を言わない程度の忙しさは大事です
(永六輔)
①30代男性②30歳になった頃③やはり人の悪口ばかりを言っている人は信用もされない。言っている本人の心にも良くない。かと言って溜め込むばかりでも疲れてしまうので、仕事はもちろん趣味やプライベートが適度に忙しければストレス発散にもなるんだ!と感銘を受けました。
海を泳いでいる最中には、海の広さはわからんよ
(バカボンド)
①30代男性②28歳、社会人5年目ぐらい③今やっていることが報われるかどうかわからないけれども、後々振り返ってみると自分の努力や成長がわかるからです。辛い時や自分に迷いだしたらこの言葉を思い出すようにしています。
為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり
(上杉鷹山)
①50代女性②26歳くらい③新しい会社に就職していちから始める心構え
無理をしないで怠けない
(相田みつを作品の「むりをしないでなまけない、わたしは弱い人間だから」という一節から)
①40代女性②30代になってから③少し神経質なくらい真面目で何事も全力投球だったのが、中年になり疲れて来てしまって、その言葉にとても共感し楽になれたから。
人生は選択の連続である
(ウィリアム・シェイクスピア)
①30代女性②成人し働き出してから③自分の運命は自分で選んだ選択の結果だと思っているからです。失敗や間違いも自分で選んだ結果なので、日々後悔しない選択をしていきたいと思っています。
相手の気持ちに立って行動する
①30代女性②接客業の仕事を働めてから(20代前半)③百貨店で接客の仕事をしていた時に、先輩に言われた言葉です。お客様とのコミュニケーションの取り方に悩んだ時にお客様の立場に立ってお話をすると話が盛り上がるし、お客様が必要としているサービスがわかるので気持ちよく帰ってもらえることがわかりました。例えば、お客様が早口になって急かすような行動をしたら、雑談はせず、すぐお会計が出来るように商品を包んだりするようにしていました。相手の立場に立つと人の気持ちがよく分かるようになり、自分も気持ちが良くなるので日常生活でも心がけるようにしています。
偕老同穴
①20代女性②1年ほど前③旦那からプロポーズされたときに、ずっと仲良くお互いのことを想っていようということを話し合ったので
百聞は一見にしかず
①30代女性②20歳くらい③私は自分で決めた道を極めたい願望があり、机上の学問をあまり信用していない子供でした。実際、社会に出てからも「経験あるのみ」の心で突き進んで行き、荒波を生き抜く中で「百聞は一見にしかず」を体験していきました
努力は必ず報われる
①30代女性②19歳③ 専門技術(手に職)の専門学校に通っていたときに決めました。目立つ存在ではなかったので地道にコツコツ頑張っていた結果、技術力が校内で1位となってから座右の銘になりました。
いつやるか?今でしょ
(林修)
①20代女性②高校時代③嫌なことは後回しにしてしまったり、締め切りギリギリにならないとやらなかったりして、結局自分が苦しむ経験をしてきたので、今出来ることはやってしまおうという風にしたら、余裕を持った行動が取れるようになったから。
故事や偉人の言葉から、身近な人の言葉まで様々な座右の銘を回答してもらいました。多くの人が学生時代〜20代という若いうちに座右の銘を決めている模様。色々な出来事がある若い時期を乗り越えるためにも、人生の早い段階で座右の銘があると心強いです。
30人のみなさま、ご回答ありがとうございました。今回の調査データが、多くの人の座右の銘選びに役立てられれば幸いです。
※本記事は過去に当ブログが運営していた別サイト「座右の銘.com」で公開していた記事の転載です。